
さまざまなメディアで取り上げられ、人気の在宅ワークの1つとして注目が集まっているWebライター。
Webライターで稼ぐためには、ライティングスキルや知識だけでなく、良い案件を獲得できるかがとても重要になります。
頑張っているのに毎月5万円に届きません…どうしたらいいですか?


今取り組んでいる案件や案件の探し方を見直してみましょう。
案件探しについて学ぶメリット
・使える時間が同じでも、稼げる金額が増える
・案件選びに迷いがなくなるので、ライティング作業に集中できる
・怪しい案件に手を出さなくなりトラブルが減る
本記事では、毎月5万円を稼ぐ案件の探し方について解説していきます。
「営業に自信がない」「案件探しができるか不安」と思う方も実践できる内容になっています。
ぜひ最後まで読んで、Webライターで稼ぐための参考にしてください。

結論:仲介サービスを活用し、条件をしぼって応募する

毎月5万円を稼ぐための案件の探し方にはコツがあります。
まず『複数のクライアントを見つける』そして『条件をしぼる』ことです。
案件の探し方
・クラウドソーシングサイト(インターネット上の仲介業者)を活用する
・第三者からの評価が高いクライアントを選ぶ
・文字単価が1文字あたり1円以上の条件にしぼる
・継続案件に応募する
複数のクライアントを見比べることで、好条件か悪い条件の案件なのかを自然と見極める力も身につきます。
あらかじめボーダーラインを決めておけば、候補をしぼりやすくなるので、迷ったらこの2つにしぼって応募してみましょう。

初心者さんから現役の方まで幅広く実践できる方法です✨ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ここからは案件の探し方について詳しく解説していきます。
Webライターの案件の探し方

Webライターの案件の探し方は1つではありません。
直接自分で応募する方法から、専門の業者を通じて案件を紹介してもらう方法など、やり方はさまざまです。
案件探しの例
・クラウドソーシングサイト
インターネット上でWebライターとクライアントと仲介してくれるサービス
・フリーランスエージェント
フリーランス(個人事業主)向けの案件を紹介してくれるサービス
・企業に直接応募
・SNSの活用
・セミナーや交流会
Webライターの魅力は、自宅で仕事探しが完結することです。
専門サービスを活用すれば、24時間好きなタイミングでインターネット上で応募することができます。
電話や直接営業するのが苦手な方も探せる案件はいっぱいあるんですね!


そうなんです!私自身も電話が苦手なので、今までの案件はすべてWeb上で獲得しました。
ここからは未経験者からすでに活動しているライターに向けて、どのように案件を獲得するのかさらに深掘りして解説していきます。
①クラウドソーシングサイト (初心者におすすめ)

クラウドソーシングサイトは、Webライターとクライアント(仕事の発注者側)を仲介するサービスです。
案件を募集しているクライアントは、フリーランス(個人事業主)から企業まで幅広く取り扱っています。
初心者向きの簡単な案件から難易度の高い案件まで、さまざまな案件が常に募集されています。
メリット
・サイト数が多く、募集している案件数も多い
・日々新しい案件が募集されている
・企業が仲介し管理しているのでトラブルが起きにくい
デメリット
・成果報酬から仲介費用が差し引かれる
・悪質なクライアントも紛れている

初めての案件探しにはぴったりですよ。大体のサイトは無料で登録できるので、ぜひ覗いてみましょう!
②フリーランスエージェント (副業→本業に変えたい人におすすめ)
フリーランスエージェントは、Webライターとクライアントを仲介してくれるサービスです。
クラウドソーシングサイトとの違いは、本業ライター向けの案件が多く1件あたりの報酬単価が高いところです。
メリット
・高単価の案件が多数ある
・本業で稼ぎたい人向けの案件が多い
・担当者がついてくれる
デメリット
・成果報酬から手数料を引かれる
・案件数が少ない
・1年~2年の経験がないと案件を紹介してもらえないこともある
ただし、実績がないとなかなか成約までに結びつかなかったり、応募できないこともあります。
ライターとして実績を積むと優遇されたり、案件を紹介してもらえるのが魅力です。

クラウドソーシングサイトと併用して単価アップや案件の幅を広げることもできますよ。
③企業に直接応募 (本業ライターにおすすめ)
自分で直接企業にダイレクトメッセージや電話などでアプローチして案件を獲得する方法です。
仲介サービスを使わないので報酬は上がりやすいですが、難易度は格段に上がります。
実績を積んでさらなるステップアップを目指すライター向けの探し方です。
メリット
・一般公募していない企業の案件を獲得できる
・仲介業者を挟まないため報酬はすべて自分の手元に入る
・高単価で受注できる可能性が高い
デメリット
・断られることも多く案件獲得の難易度は高い
・企業とのトラブル対処も自分で必要がある

サイトを覗くと意外と募集してることもあります。気になるジャンルのサイトは必ず見てみましょうね。
④SNS (SNSを多用しているライターにおすすめ)
自身が利用しているSNS内で案件を探す方法です。
クラウドソーシングサイトを使わず、SNSで案件を募集しているクライアントもいます。
掘り出し物の案件が中にはあるので、SNSを頻繁に使うライターに向いています。
メリット
・クラウドソーシングサイトにない案件がある
・サイトに登録しなくてもすぐに応募できる
・クライアントと直接やり取りをするため仲介費用もかからない
デメリット
・無報酬トラブル、突然音信が途絶えることもある
・応募者が多く競争率も高い

SNSでWebライターの専用アカウントを作ってみましょう✨プロフィールを充実させると声がかかったりしますよ。
⑤セミナーや交流会 (直に交流したい方におすすめ)
Webライターのセミナーや交流会に参加した際に、案件を獲得する方法です。
主催者が斡旋してくれたり、Webライター同士で案件を紹介しあうこともあります。
ただし、あくまで交流や意見交換がメインになるので、紹介目当てに参加すると当てが外れてしまうかもしれません。
『必ず案件を紹介してもらえるとは限らない』ということは覚えておきましょう。
メリット
・意見交換しつつコミュニティも形成できる
・知り合い同士なのでやり取りしやすい
デメリット
・興味のあるジャンルの案件とは限らない
・高額セミナーへの勧誘や有料サービスに誘導されるトラブルもある
案件は”今の”自分のレベルに合わせて探す
今のレベルに合わせるというのはどういうことですか?


自身の経験や実績によって効率の良い探し方が変わってくるからです。
クライアントと直接契約をすれば、交渉やトラブル解決はすべて自分でしなくてはなりません。
ただし、報酬は仲介手数料がかからず手元に入るので手取りは増えます。
とはいえ、経験が浅いと目の前の作業で手一杯になってしまうことも。手取り額ばかり意識しすぎて数をこなせければ本末転倒です。
初心者ライターは、まずはクラウドソーシングサイトから始めてみましょう。利用することで仲介手数料はかかりますが、その分フォローしてくれるサービスも充実しています。
経験を積み作業や時間に余裕が出てきたら、高単価案件や手数料のかからない案件探しにシフトする時期です。
幅を広げてフリーランスエージェントや直接営業などを組み合わて、報酬額を増やしていきましょう。
自分の状況で案件の探し方を変えていけばいいんですね✨


そうです!慣れるまでは第三者に助けてもらいつつ、徐々に自立していきましょう✨
案件探しのコツは"条件をしぼってから探す"こと

いざ探してみると案件が多すぎて、どれに応募したらいいのか分からなくなってしまいました…


そんなときは、あらかじめ条件をしぼっておくことで効率良く探せますよ。
Webライティングの案件は何千何百とあり、検索しているだけであっという間に1日が終わってしまいます。
今すぐにでも案件を探したいところですが『案件はやみくもに探さない』ことが鉄則です。
案件探しのポイント
・評価の高いクライアントを選ぶ
・文字単価が1文字1円以上の案件にしぼる
・継続案件に応募する
条件をしぼることで大幅に効率が良くなったり、悪条件の案件に手を出しにくくなったりと多くのメリットがあります。
ここからは3つのポイントについてそれぞれ順番に解説していきます。
ポイント①|評価の高いクライアントを選ぶ
案件探しは、クライアント(仕事の発注者)選びが重要になります。
自分の仕事のパートナーとなる存在なので、信頼できる相手を探したいところ。
Webライティングは、お互いに本名の公開や顔出しをせずライターとクライアントと仕事をするケースが多いです。
しかし、顔も本名も分からない方とやり取りすることに、抵抗がある方も少なくないでしょう。

良さそうなクライアントさんを探すときは実績確認や口コミを活用するのも有効ですよ。
クラウドソーシングサイト、フリーランスエージェントのような仲介サイトであれば、クライアント側の細かい情報を事前に調べることができます。
たとえば、クラウドソーシングサイトといった仲介サイトであればプロフィール、案件の発注内容、第三者からの評価も公開しています。
クライアントを見定める材料になるので、応募前に必ずチェックすることを覚えておいてください。
事前に見ておくべきポイント
・詳しいプロフィール情報が記載されているか?
・発注数が多く案件完了率が高いか?
・Webライターからの口コミやコメントの評価が高いか?
まずは、プロフィールがつくり込まれているか確認しましょう。
真剣に取り組んでいるクライアントであればプロフィール欄も充実しています。
空欄だらけになっていないか、プロフィール欄は確認した方がいいですね!

次に、クライアントが出した過去の案件発注数と案件完了数をチェックします。
過去の案件発注数と案件完了数は"ライターとの信頼の証"です。
発注数が多ければ多いほどWebライターと仕事をこなしてきたことになり、案件完了数が多いほどWebライターが納品した案件にちゃんと報酬を支払っていたことが分かります。

登録歴は長いのに発注数が1件、2件と極端に少ないのはあやしいですね。
詐欺や勧誘目的の悪質なクライアントの可能性があるので注意する目安になります。
Webライターの口コミやコメントのような第三者情報も参考にしましょう。
クライアントはプロフィール欄で嘘はつけても、第三者からの情報をごまかすことは難しいです。
信頼できるクライアントは自然と第三者からの評価も高くなります。
まずはクライアントさんのプロフィール欄を見るクセをつけましょう!

ポイント②|文字単価が1文字1円以上の案件にしぼる

Webライターの報酬は一部の例外を除くと、1文字あたりの金額が目安になる『文字単価制』の案件と1記事あたりの金額が目安になる『記事単価制』の案件が主流になります。
どちらも1文字あたりいくらになるか簡単に割り出すことができるので覚えておきましょう。
計算例
◆文字単価制の案件の場合
・1文字1.0円 想定文字数3,000~4,000文字 想定報酬額 3,000~4,000円
・1文字1.3円 想定文字数5,000文字 想定報酬額 6,500円
◆記事単価制の案件の場合
・1記事5,000円 想定文字数4,000~5,000文字 1文字あたりの文字単価1円~1.25円
・1記事7,000円 想定文字数3,000~4,000文字 1文字あたりの文字単価1.75円~2.3円

あくまで単純計算したときの金額なので、ここから手数料を引かれるともっと手元に入る金額は少なくなります。
文字単価は1文字あたり0.1円~数十円以上の案件もあり、文字単価が増えるほど難易度も上がりクライアントに求められる内容も増えていきます。
まず初心者ライターは、文字単価が1文字あたり1円以上になる案件を探しましょう。
下の表を見ると文字単価の違いが報酬に大きく関わることが分かります。
文字単価 | 文字数 | 報酬 |
0.3円 | 5,000文字 | 1,500円 |
0.5円 | 5,000文字 | 2,500円 |
1円 | 5,000文字 | 5,000円 |
1.5円 | 5,000文字 | 7,500円 |
初心者であっても、文字単価1文字あたり0.5円未満の案件はおすすめしていません。
例えば文字単価0.3円の記事で毎月5万円以上を達成しようとすると、1記事5,000文字を約34本仕上げる必要があるからです。
文字単価が低いと1日1記事を納品させても5万円を達成できません。現実的じゃないですね…

もし文字単価1円で5,000文字の記事を執筆する場合は、わずか10記事で毎月5万円を達成することができます。
文字単価はWebライターの生命線だということを覚えておきましょう。
文字単価が1文字以上の案件は、けっして高い単価ではありません。初心者ライターも獲得できる条件なので積極的に挑戦してください。

ベテランライターでも1日に執筆できる記事数には限りがあります。稼ぐためには文字単価にこだわりましょう!
ポイント③|継続案件に応募する

Webライティングの仕事は、主に1記事だけを受注する『単発』案件と、毎月コンスタントに記事作成依頼が来る『継続』案件の2種類に分かれます。
単発型の案件は実績づくりとしては有効です。
様々なジャンルの執筆の経験を積め、たくさんのクライアントと出会うこともできます。
ただし、Webライター業に慣れるまでは、単発型の案件をおすすめしていません。
単発型の案件をおすすめしない理由
・案件を終えるたび常に新たな案件を探す手間と時間がかかる
・収入が不安定になる
・仕事がないと常に不安になり悪条件の案件に手を出すリスクが高まる

おすすめは継続案件です。作業の効率化だけでなく、特定のジャンルに強くなるなどメリットが多いんですよ。
毎月5万円を達成する案件探しの5つのポイント

もっと詳しく案件探しのポイントを教えてください!


私が実際に体験してきたなかで、特に意識するべき5つの項目をピックアップしました!
毎月5万円を達成するための5つのアクション
・得意or知見のあるジャンルを選ぶ
・マニュアル完備の案件を選ぶ
・文字数が多すぎる案件は避ける
・納期が短すぎる案件は避ける
・応募し続ける
先ほどは条件をしぼって探すことの重要さについて触れましたが、ここからはより深掘りして実践的な内容を解説していきます。
アクション①|得意or知見のあるジャンルを選ぶ

ライティングのジャンルは幅広いので、まずは自分が何に興味関心を持っているか知ることから始めましょう。
基本的にライティング作業はリサーチと執筆の両方をこなしていくので、想像以上に時間がかかります。
知見のあるジャンルの方が、調べる時間も短く執筆ペースも上がるのでおすすめです。
ライティングに繋がる強みの例
・専門的な資格
(例)調理師免許 保育士資格 美容師免許 販売士
・前職の経験
(例)携帯ショップスタッフ エステティシャン アパレルスタッフ
・現在興味のあるもの
(例)投資・資産運用 コスメ 100均 節約料理
「とりあえずなんでもいいから稼ぎたい」と興味がないジャンルに手を出すと、リサーチや執筆作業が苦痛に感じることも。
興味がないことは情報が頭に入ってこなかったり、作業が進まなかったりとデメリットが多いです。
ざっくりでいいので応募する前に目安をつけておきましょう。
ジャンルの例
・育児
・美容
・IT
・ファッション
・食品
・金融
・保険
・家電
・旅行
・結婚 など
特に思いつかなければ、人に聞いてみたり、自分で思いつくまま書きだしてみましょう。
振り返りがきっかけで新しい強みが見つかることもあります。
日常生活のなかにもヒントが隠されているので、まずはじっくり探すところから始めてみましょう。
アクション②|マニュアルが完備されている案件を選ぶ

Webライターの案件は、主に『マニュアルあり』と『マニュアルなし』の2種類の案件に分かれます。
・マニュアル"あり"案件…クライアント側がマニュアルを用意していて一定の構成がすでに決まっている
・マニュアル"なし"案件…クライアントからの細かい指示がなくWebライターが自由に構成を考える
仕事に慣れるまでは、マニュアルありの案件にしぼることをおすすめします。
受注する案件によっては、文章の執筆だけでなく見出しの構成、画像の選定の作業を請け負うこともあります。
また、初心者のうちは納品した記事を修正することもあるので、時間がかかることも。

クライアントから細かい指示はない案件の方が書きやすそうに感じるかもしれません。
実際にやってみると、自由だからこそ選択肢が多すぎて悩むことが多いんです。
自身の許容範囲を超えた案件を請け負うことで、つらくて挫折してしまう方も実際にいます。
まずは道筋の決まっているマニュアルを完備している案件からトライし、徐々に慣れていきましょう。
マニュアル完備の案件で育つライティングスキル
・※トンマナやキーワード選定などクライアントの求めている答えが分かるようになる
・見出しの構成の作り方が分かるようになる
マニュアル完備の案件をこなすことで、ライティングに必要なスキルを実践で吸収することができるのでおすすめです。
アクション③|文字数の多すぎる案件は避ける
ライティングに慣れないうちは、文字数の多い案件は避けましょう。
大半の案件の報酬は『文字単価×文字数』で計算されるので、文字数が多ければ多いほど報酬も上がります。
例えば文字単価が1文字あたり1円の場合、1万文字の記事1件で1万円の報酬になります。
文字数が多い案件の方がお得ということですか?


いいえ!構成やリサーチ量も増えて負担も大きくなるので、初心者さんにはおすすめできません。
ボリュームが多いと記事を書き終えるのに想像以上の時間と労力がかかります。
慣れないうちに請け負ってしまうと、ライティング作業がつらくなって苦痛に感じて続けられなくなる方もいます。
初心者ライターは1,000文字を書ききるだけでも時間がかかります。慣れるまでは3,000文字~5,000文字を目安に案件に応募してみましょう。
自分のライティングスキルの成長に合わせて、徐々に文字数の多い案件にチャレンジをおすすめします。

ライティング案件には募集要項に目安文字数が記載されているので、選考の目安にしましょう!
アクション④|納期の短すぎる案件は避ける

Webライティングの仕事は必ず納期があります。執筆に慣れるまでは最短でも3日以上の納期にしておきましょう。
期限に間に合わないとクライアントに迷惑をかけたり記事の質を落とすことに直結し、契約を解除されてしまいます。

納期遅れは最悪の場合、訴訟問題に発展することもあるので注意が必要です。
自身が1記事にどれだけの時間がかかるかイメージがしづらいときには、1週間ほど余裕のある案件からチャレンジしてみましょう。
まずは納期を守るのが最優先。質の高い記事の納品を続ければクライアントの信頼に繋がります。
信頼を積み重ねていくことで実績も積み重なり、高単価の記事や他の作業にもチャレンジできるようになります。
少しでも早く稼ぎたい!と焦る気持ちを押さえて1つ1つこなしていきましょうね!

アクション⑤|応募し続ける
とてもシンプルですが『案件に落選してもチャレンジし続ける』ことも、毎月安定して稼ぐために必要なことです。
「案件を獲得しすぎて手が回らなくなったらどうすればいいの?」と思うかもしれませんが、初心者のうちはなかなか受注できません。
案件の応募者はあなただけではなく、ライバルとなるライターがひしめき合っています。
始めて間もなくは落選することの方が断然多く、頑張って応募してもクライアントから返答がないことも当たり前のようにあります。
落ち続けるとどうしても自信がなくなっていくので、案件を応募する際には以下のことを覚えておきましょう。
応募する際に覚えておくこと
・応募に落選することは当然だと割り切る
・時間を見つけて応募し続ける
常に案件は募集されています。終わったことで悩むのはもったいないこと。
朝起きたときや、休憩中や寝る前などのスキマ時間があれば、案件を探すことを心がけてください。

私も最初は毎日20件は応募していました!とにかくアクションをかけ続けることが大切ですよ。
応募文の書き方はこちらの記事で解説しています!
初心者ライターはまずはクラウドソーシングサイトで探してみよう

もっと詳しくクラウドソーシングサイトのことを教えてください!


はい。ここからはクラウドソーシングサイトの詳細とおすすめのサイトをご紹介しますね✨
クラウドソーシングとは、インターネットを通じて業務の依頼、受注するビジネスモデルのことです。
インターネット上でWebライターとクライアントを仲介・管理している企業をクラウドソーシングサイトと呼びます。
クラウドソーシングサイトに登録することで、登録されているクライアントの案件を検索し、気軽に応募することができます。
クラウドソーシングサイト共通のメリット
・無料でサービスを利用できる
・本名・電話番号など個人情報を公開せず活動できる
・企業案件に巡り合うチャンスがある
・クライアント側から直接案件のスカウトをしてくることがある
・クラウドソーシングサイトが仲介するため、個人で活動するよりもトラブルに巻き込まれにくい
・各クラウドソーシングサイトの個別の特典を受けられる
クラウドソーシングサイト共通のデメリット
・案件の報酬額の数%は仲介手数料としてクラウドソーシングサイトに支払う
・会員登録しないとサービスを利用できない
クラウドソーシングサイトも様々な会社が運営しており、特徴もそれぞれ異なります。
ここからはおすすめのサイトを紹介していくので、サイト選びの参考にしてください。

私も初心者のときは5社以上のクラウドソーシングに登録し活用していました。入口を増やせば優良案件に出会う確率も上がりますよ✨
おすすめ①|クラウドワークス(Crowd works)
クラウドワークスは日本国内業界最大クラスのクラウドソーシングサイトです。
業界トップクラスの案件数で、初心者から上級者まで幅広く利用しています。
特徴
・Webライティングの案件数が多い
・様々なジャンルの記事にチャレンジできる
・個人事業主だけでなく企業も案件を出している
クラウドワークスについて知りたい方はこちらから!
おすすめ②|ランサーズ(Lancers)
ランサーズは"日本初"の老舗かつ大手クラウドソーシングサイトです。
案件数の多さだけでなく幅広いジャンルの案件を取り扱っています。
特徴
・個人事業主だけでなく企業も案件を出している
・独自のランク制度により、頑張りが可視化され評価される
・中級者向けの案件が多い
ランサーズについて詳しくはこちらの記事で解説!
おすすめ③|シュフティ(shufti)
名前の通り"主婦(夫)向け"のクラウドソーシングサイトです。
初心者向けの案件が多く、報酬から引かれる仲介手数料も良心的です。
クライアント側も子育てしているライター前提で仕事を提供しているので、初心者ママライターも安心してチャレンジすることができます。
特徴
・初心者歓迎の案件が多い
・手数料が一律で良心的
・シュフティサイト内でリサイクルPCの販売を行っている
シュフティについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
おすすめ④|ママワークス(mama works)
名前の通りママ=子育て中の主婦に特化したクラウドソーシングサイトです。
主婦(夫)でなくても利用可能です。単価の高い中級者向けの案件が募集されていることもあります。
特徴
・システム利用料(仲介手数料)が無料で利用できる
・未経験者に向けてパソコンを貸し出ししている案件もある
・文字単価が1円以上の案件も用意されている
ママワークスについてはこちらの記事で解説しています!
おすすめ⑤|ココナラ(Coconala)
案件の種類も豊富なクラウドソーシングサイトです。
CMでよく見かけ知名度も急上昇中です。
特徴
・福利厚生のサポートあり(直近3か月間の累計の報酬額が10,000円以上であれば利用可能)
・個人のクライアントが多い
・独自のランク制度で頑張りが可視化され評価される
まとめ
今回は初心者ライターが理解しておくべき案件の探し方について解説しました。
限られた時間で優良案件に巡り合うためには、まずは選択肢をしぼりましょう。
案件探しのポイント
・評価の高いクライアントを選ぶ
・文字単価が1文字1円以上の案件にしぼる
・継続案件に応募する
毎月5万円を達成するための5つのアクション
・得意or知見のあるジャンルを選ぶ
・マニュアル完備の案件を選ぶ
・文字数が多すぎる案件は避ける
・納期が短すぎる案件は避ける
・応募し続ける
Webライターの仕事は簡単ではありませんが、未経験の方でも挑戦できて家族との時間を大切にしながら働ける素晴らしい仕事です。
優良案件を獲得できれば毎月5万円までの距離が大きく縮まります!一緒に頑張りましょう✨
