
副業や在宅ワークで注目されるようになってきたWebライター。
幅広い年齢層が参入しやすく、SNSや書籍などでもおすすめの仕事として紹介され、じわじわと人気が出ています。
一方で、Webライターに対して「やめとけ!」「怪しい…」「稼げない」というネガティブな声も。
私もWebライターを始める前は不安でいっぱいでした。


そうですね。Webライターに対する世間の声は、半分正解なのかもしれませんね。
なかなか教えてくれないWebライターの現実。
Webライターは果たして、本当におすすめの仕事なのか、やめた方がいい仕事なのでしょうか?
今回は、仕事する上で注意すること、Webライターがどんな仕事なのかを本音で解説していきます。
Webライターに興味がある方、スタートする前に不安を感じている方は、読んで参考にしてくださいね。

結論:Webライターはおすすめだが、甘く楽な仕事ではない

本題に入る前にWebライターの基礎を知っておきましょう!

そもそもWebライターとは、クライアント(仕事の発注者)の代わりに文章や記事を執筆する仕事です。
クライアントの要望に応えつつ、期日を守り納品することで、対価として報酬がもらえる仕組みになっています。
取り扱っているジャンルも幅広く、時給制の案件から1記事ごとに報酬がもらえる案件など、幅広い報酬体系が特徴です。
また、ライターと聞くと取材する記者のイメージがありますが、実はWebライターは自宅から一歩も出なくても仕事ができます。

私自身も完全在宅ワークです。ときどきカフェや公園で執筆しますが、基本は自宅で仕事をしていますよ。
Webライターの魅力は、初期投資が少なく専門資格も必要ないため、参入しやすいということ。
必要なものは、パソコンやインターネット環境ぐらいで、用意できればすぐにスタートできる仕事なんです。
ただし、すぐに参入できるからこそ挫折してしまう方も多いのも事実。
Webライターといっても書くだけでなく、他の仕事同様に、納期もあり、リサーチや提出した記事の修正作業もあります。
他にも自分で案件を獲るために営業をかけたり、契約書や請求書を作成したりとやることは少なくありません。
私も軽い気持ちでWebライターを始めたので、気持ちがすごく分かります…

Webライターをやめてしまった方の意見や言葉を参考に、本題であるWebライターがやめとけといわれている理由について、詳しく見ていきましょう。
Webライターはやめておけといわれる6つの理由

結論、Webライターはやめておけと言われる理由はさまざま。
なかでも『自分のイメージや理想と現実がかけ離れていたから』というパターンが多いです。
例えば「手軽に始められてすぐに稼げる」「専門資格や難しい専門スキルも必要ないから簡単な仕事」といったイメージでWebライターを始めた方は、実際の仕事をすることでそのギャップからより大変に感じてしまうかもしれません。
特にWebライターに対するネガティブな事例を紹介していきます。
Webライターをやめておけといわれる理由
・すぐに稼げると思ったら、時間がかかるから
・片手間で稼げると思っていたから
・セルフブラックになることがあるから
・一人で作業をするため孤独を感じやすいから
・自分の思うように文章や記事を書けないから
・AIの進歩で仕事を奪われると思っているから

最初から努力しないと稼げないと分かって始めた方と、楽だと思って始めた方だと、同じ苦労でも感じ方が変わってくると思います。
ここからは代表的な例を6つご紹介していくので、自分自身に当てはまりそうなところや気になるところがあればしっかり読んでくださいね。
理由①|片手間で稼げると思っていたから
Webライターのよくある誤解が、手軽にできる文字だけを打つ仕事だと思われていること。
例えば「休日の余った時間にほんの少しだけ」「寝る前の30分間だけちょっと」「スキマ時間にスマホでポチポチ」のようなイメージです。
でも実際は、そんな甘い仕事ではありません。
仕事量や難易度もクライアントや案件によって変わりますが、時間を割き集中して作業しないとWebライターとして稼ぐのは難しいです。
Webライターの仕事の例
・見出し構成
・リサーチ
・本文執筆
・画像の選定
・入稿作業 など
スマホでは全然作業にならないので、最低限のパソコンスキルは必要になりますね。

Webライターの仕事の例を読んで「やることがいっぱいありすぎて無理だ」と思う方は、そもそも仕事が合わないかもしれません。
理由②|始めてもすぐに稼げないから
仕事を始めても稼げるようになるまで時間がかかるのがWebライターの難点です。
今では稼いでいるベテランライターも『数か月間はまったく稼げなかった』というエピソードは珍しいことではありません。

私の初月報酬は、わずか7,000円弱。
自分だけの力で稼げた嬉しさもありつつ、現実を痛感したデビューでした。
仕事を始めたら、すぐに稼げるようになりたいもの。
ではなぜ稼げないのか?その理由はWebライターとして覚えることが意外と多く、執筆以外に時間を取られてしまうからです。
特にパソコン初心者の場合は、操作を覚えるところから始めるので、より時間がかかります。
初心者の苦労例
・パソコン操作を覚えるのに時間がかかる
・なかなかWebライターのルールを覚えられない
・案件探し~応募の繰り返しを続けなくてはならない
・執筆作業のやり直しが多い
技術や時間を考えても、未経験者が初月から稼ぐのは現実的ではありません。
とはいえ、早く稼ごうと焦ってしまうと”地雷案件”と呼ばれる、あからさまに低単価な案件、不当な条件の案件に手を出してしまうことも。
作業時間に見合わない案件を続けてまったく稼げなかったり、トラブルを起こしてしまった方が忠告として「やめとけ」「怪しい」発信しているケースもあります。
Webライターはコツコツ積み上げていく仕事ということなんですね。

理由③|セルフブラックになることがあるから
セルフブラックとは、ブラック企業のように過度な負担を自らかけてしまうことをいいます。
特に真面目で責任感のある方が陥りやすい傾向にあり、じわじわ心身にダメージが来ることも。
正直なところ、Webライターの仕事に慣れるまでは、最初は睡眠時間やプライベートの時間を削ることも多いです。
そのため、Webライターは「つらい」「大変」「やめておけ」とネガティブな声が挙がってしまうのです。
例
・常に納期に追われるため、働く時間を増やしてしまう
・仕事に時間がかかり、睡眠時間やプライベートの時間を削ってしまう
・自宅なのでONとOFFの切り替えがうまくできず疲れてしまう

私も始めたての頃は睡眠時間を大幅に削っていました…とてもしんどかったのを今でも覚えています。
理由④|孤独を感じやすいから
「Webライターはつらい仕事」だといわれる理由は、作業そのものだけではありません。
Webライターは1人で仕事をするため、人との関わりが極端に減ってしまいます。
サービス業や営業職のように、常に人と関わる仕事をしてきた方は、そのギャップに頭を悩ませてしまうことも。
例
・仕事のことで相談できる相手がいない
・分からないことは自分で解決しなくてはならない
・モチベーション維持が難しい
仕事そのものは好きなのに、相談できる人がいなくてWebライターを諦めてしまう方もいるんですよね…。

特に初心者が苦労するのは、分からないことが多すぎるということ、そして質問や確認したいことを誰かに相談するのが難しいことです。
同僚や先輩が近くにいるならば、すぐに聞いて答えを教えてもらえますが、Webライターは基本ひとり。
多忙なクライアントととのやり取りは、チャットツールやメールでのテキストコミュニケーションが主流で、雑談や必要以上の連絡はしません。
今まで当たり前にできていた雑談やコミュニケーション、飲み会が好きな方によっては「やめとけ」「おすすめしない」仕事といえるでしょう。
理由⑤|自分の好きな文章が書けないから
Webライターは、クライアントの指示やニーズに合わせて記事を書く仕事です。
与えられたマニュアルや指示書に沿って作業を進めるので、書きやすいと感じる方もいます。
一方で、自由度の少なさから「Webライターは面白くないからやめとけ」と落胆してしまう方も。
「自分の好きなように書きたい」「オリジナルの表現を認めてもらいたい」という強い思いがある方には向いていないかもしれません。

自分の好きなように書いて発信したい方は、SNSやブログなど別の仕事を検討してみましょう。
理由⑥|AIの進歩で仕事を奪われると思っているから
近年AI技術の進歩により、様々な業種でチャットGPTのようなAIチャットツールが使われるようになってきています。
例えば、記事の文章構成の補助や記事の下書きとしてAIを活用している企業も少なくありません。
AI技術の進歩がWebライター業界にも影響が出ているのは事実。今後は、スキルや経験が乏しいと仕事ができない方も増えるでしょう。
Webライターの将来性がないと判断し「Webライターはやめとけ」という意見が出てしまうのです。

WebライターもAIを活用したり、AIでは再現できないことを書けるようになることを求められています。
Webライターに向いている人と向かない人

ここまで「Webライターをやめておけ」という理由を解説しました。
読んだときに「思っていた仕事と違う」と感じたでしょうか?それとも「自分ならできそう」「当たり前のことを書いてある」と思ったでしょうか。
Webライターに対しての感じ方は人それぞれ。でもやるべきことは基本的には変わりません。
自分に合った仕事なのか気になる方もいると思うので、一覧でまとめました。
自分自身に当てはまるか照らし合わせてみてくださいね!

向いている人
・頑張った分は報酬で評価されたい
・将来キャリアを積みたい
・自己管理ができる
・コツコツした仕事も苦ではない
・なんとかやらなければならないという、ネガティブな動機を持っている
向かない人
・楽して稼げると思っている
・時給思考が離れない
・時間を守れない
・単純作業を求めている
・仕事の愚痴ばかり発言する
Webライターをおすすめする4つの理由

努力しないと稼げないというWebライターの現実。
「それでもやってみたい」「もうちょっと知ってから決めたい」と思う方に向けて、Webライターの魅力やおすすめの理由もご紹介していきます。
Webライターをおすすめする理由
・即金性がある
・働く時間や場所を自分で決められる
・すぐにライターデビューできる
・努力が結果に繋がりやすい
私はWebライターという仕事に関われて本当に良かったと心から思っています。

現役ライター目線で書いているので、きっとお役立てるはずなので、ぜひ参考にしてくださいね。
理由①|即金性がある
Webライターの魅力の1つが即金性です。
作業した分だけ報酬が入るので「頑張った分の報酬が欲しい」と思う方にはぴったりです。
人気の副業の※ブログやせどり、SNS、動画配信と異なり、すぐに報酬が手元に入るのは大きなメリットといえるでしょう。
手元に入る報酬が何よりもモチベーションアップに繋がるんですよね。

前述したように、Webライターは稼ぐまで時間がかかりますが、実績を積みスキルを磨けば単価もどんどん上げられます。
努力次第では、本業の収入を超えることも夢ではありません。

私も3年目で正社員時代の年収を超えることができました。
稼げるようになるまでは、間違いなく大変です。
始めてから2~3か月目には徐々に効率良く作業ができるようになるので、それまでの辛抱です。
次第にプライベートの時間、睡眠時間を確保できるようになり、セルフブラックから抜け出せるようになります。
頑張った分を報酬で評価されるので、やりがいになりますね!

理由②|働く時間や場所を自分で決められる
Webライターは、記事の品質と納期さえ守れば『いつ・どこで・どれだけ働くか』を自分で決められます。
自己管理さえできれば、これほど自由に働ける仕事はなかなかありません。
例
・支度や移動時間がないのでスキマ時間を有効活用できる
・記事の受注本数を自分で決められるので調整しやすい
・子どものイベントへの参加や急な体調不良への対応がしやすい
ママ・主婦におすすめする理由の1つですね!

「まとまった時間は取れないけれど働きたい」「朝や夜の空いた時間をもっと有効活用したい」と思う方にぴったりです。
また、基本的に一人で作業する仕事なので、人間関係で悩むことも少なめ。
他人への気疲れでストレスを抱えやすい方にもおすすめです。

私自身も職場の人間関係で悩んだことがあります。仕事のみに集中できる環境づくりの大切さを知りました。
理由③|すぐにライターデビューできる

仕事によっては、専門資格の取得や専門機関への登録が必要なこともあります。
たとえば、人気のせどりの場合、取り扱う商品によっては『酒類小売業免許』や『古物商許可証』の取得が必要です。
準備期間や初期費用がかかるだけ、スタートするのをためらっちゃうんですよね…

Webライターであれば、専門資格や専門機関へ登録は必要はありません。
必要なものさえ揃えておけば、今すぐにWebライターとしてデビューできるんです。
実は用意するものは主に4つだけ。
Webライターに必要なもの
・パソコン
・インターネット環境
・Webライター用のアカウント
・Webライター用の口座
初期費用も0円~10万円で始められるので、すでに揃っていれば今すぐに始められますよ!

Webライターは初期費用が少なく在庫を抱えることもありません。
もしうまくいかなくても失うのは購入したパソコン代とWebライターとして活動した時間ぐらいです。
リスクが低さを活かしてすぐに動き、チャンスにめぐり合う確率を増やしましょう。
まずはWebライターの基礎を覚えること。そして実践で試してみましょう。

成功するコツは少しでも早くスタートすること!基礎を身につけたら少しでも早く始めましょうね。
理由④|努力が結果に繋がりやすい
「頑張った分は報酬で評価してほしい」と思う人には、ぜひWebライターをおすすめします。
副業の多くは時給制を導入しているため、努力や成果がすぐに収入に繋がらないのが難点です。
毎日どれだけ頑張っても収入が変わらないことがモチベーション低下にもなり、次第にやりがいを感じられなくなる人もいるでしょう。
評価の例
・文章力とライティング知識
・前職、趣味、特技など今までの経験すべて
・Webライターの人柄

Webライターはまさに"自分自身が商品"といっても過言ではありません。
執筆してきた記事や普段の心がけなど、仕事の積み重ねが評価に直結します。
例えば報酬額アップや好条件の案件の紹介など、収入に大きく反映されるのでモチベーションも上がります。

私自身も積み重ねが企業からのスカウトに繋がりました!
直接会うことがなくても見ている人はちゃんと見ているんですよ。
Webライターについてもっと詳しく知りたい人はこちらから
WebライターQ&A

ここまで読んでいただきWebライターにさらに興味を持ってくれたあなたに向けて、Webライターについて良く聞かれる質問をまとめました。

詳しい内容は解説記事を読んでみてくださいね。
Q1|AIに仕事を取られることはない?
A.取られることはない。ただし努力は必要。
チャットGPTのようにAIが自動で文章を作成してくれるツールが認知され始めているので、不安に思うかもしれません。
しかし実際に記事を読むのは人間です。AIでは読み手の心を動かすのは難しく、人の手を加える必要があります。
ただしAIに文章を書かせ丸写ししているWebライターは生き残るのは難しいので、相応の文章力や知識を身につける必要はあります。
Q2|Webライターは本名で始めた方が良い?
A.本名じゃなくても大丈夫。ただしペンネームはいい加減に決めないこと。
Webライターはペンネームにしたからといって稼げないことはありません。
しかし読みにくい漢字や英単語、過激な単語をペンネームに使うと、クライアントに敬遠されることもあるので避けましょう。
詳しくはこちらの記事で解説!
Q3|Webライターが手がける記事の種類は?
A.ジャンルの数は数十種類。あなたの経験が記事に活きる。
Webライターが手がける記事のジャンルはたくさんあります。
例
・美容
・医療
・不動産
・介護
・保険
・子育て
・家事
・エンタメ
・ガジェット など…
あなたが積み上げてきた過去の経験は、Webライターの記事に活かせるのです。
仕事の経験だけでなく、趣味や特技、勉強中の資格もクライアントに重宝されます。

短い経験でも大丈夫。あなたを必要としているクライアントは必ずいます!
Q4|Webライターはどうやって仕事をもらう?
A.インターネットを介して自分で案件を探して応募する。
仕事探しの例
・クラウドソーシングサイト(インターネット上の仲介業者)
・求人サイト
・SNS
Webライターは様々な場所で募集されている案件に応募することで仕事を獲得していきます。
営業スキルに自信がない人は、案件を仲介してくれるクラウドソーシングサイトを活用するところから始めましょう。
詳しくはこちらの記事で解説!
Q5|未経験者でも稼げるようになる?
A.未経験者でも稼げるようになるが、相応の努力と時間が必要。
Webライターとして稼ぐためには最低限の文章力やWebライティングの独自ルールを覚える必要があります。
片手間で稼げるようになる仕事ではないので、ライティングの勉強は事前にしておくことをおすすめします。
詳しくはこちらの記事で解説!
Q6|Webライターはどうやって勉強すればいい?
A.独学かライティングスクールで学ぶ方法の2通りがある。
独学であればWebサイトや書籍、YouTubeを活用する方法があります。
少しでも早くスキルを身につけたい、誰かに直接教えてもらいたい場合は、ライティングスクールが良いでしょう。

オンラインスクールであれば自宅で勉強できるので始めやすいですね!
それぞれに相性があるので、自分に合った方法でライティングの勉強をすることをおすすめします。
詳しくはこちらの記事で解説!
Q7|Webライターのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい
A.Webライターの主なメリットは7つ、デメリットは3つある。
メリット
・初期費用がかかりにくい
・年齢や性別関係なく稼げる
・ライフスタイルに合わせて働ける
・本業と副業どちらから始めても良い
・スキルが身につく
・キャリアアップができる
・始めるリスクが少ない
デメリット
・稼げるようになるまで時間がかかる
・案件次第で稼げなくなる
・工夫をしないと案件を獲得できない
Q8|副業から本業にすることはできる?
A.副業から本業にシフトできる。将来はキャリアアップも目指せる。
副業から始めて本業ライターになる人もいます。まずは副業から始めてから、本業になる人もいるのでチャレンジしやすいです。

私自身も副業ライター出身です。毎月6桁の収入を維持できるようになり本業ライターになりました!
Webライターはキャリアアップもできるので、長く続けたい人にもおすすめの仕事です。

キャリアアップ例
・企業専属ライター
・ディレクター(複数のWebライターを管理する人)
・コンサルタント
・Webライター講師
Q9|Webライターの悩みや質問は誰に相談すればいい?
A.案件に関する質問や相談はクライアントへ。案件外の質問や悩みはSNSやコミュニティに相談する。
Webライターは一人で仕事をするので、分からないことは自分で解決するしかありません。
請け負った案件に関する質問はクライアントに直接確認しましょう。
クライアントとは主にチャットツールを使ってやり取りをします。
電話をすることはないので、常に着信がないか気を張る必要はありません。
案件外の質問はSNSやコミュニティを活用しましょう。
ライティングスクールによっては、独自のコミュニティを運営していたり、質問サポートをしています。

もしもSNSで誰かに声をかけるのに抵抗があれば、私に気軽に質問してくださいね!
ママライターどっとこむ公式アカウント



